カテゴリ
全体木下式音感教育法 しつけ 子育て 教育 お稽古事 親業 音楽 乳児 のぞみクラス 幼児 児童 名誉団員・卒業生 思春期・反抗期 自立について 運動 発達障害 保育園 楽院だより 我が家のこと 自分のこと 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
蛹の頃~さなぎのころ~最新のコメント
作者について
木下式音感教育法認定講師
木下麻奈 木下式の基本は、幼児期に「躾・規律」を教え、高度な音楽基礎教育を施すことです。詳しくは、ホームページをご覧ください。http://www.kinoshita-onkan.com イラスト:「ケイ&シュート」 By ケンイチ・シライ ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
女が怖いのは、賢いから?
女の子の声のピークは、3年生から4年生で、その後、少しづつ、声が出にくくなっていきます。体の成長と変化によって、体内の何かが変わることで起きる「女の子の変声期」と言えるかもしれません。男の子のように可愛いボーイソプラノがいきなり、大人の男性の声になったりはしないのですが、女の子の声も、子供から大人の声に変わっていきます。子供の頃には深く考えなくても、元気にのびのびとした声で歌えていたのに、この期に入るとそうはいきません。簡単に「できたこと」が、ある日、突然、できなくなる。一番、ショックなのは本人です。私たちが子供の頃は、女の子の声が出にくくなるのは5~6年生になってからでしたが、今は体の成長が早いのが、その時期はずいぶん、前倒しされてきたと感じています。
![]() 楽院は縦割りなので、能力があれば、先輩に声の手本を聞かせる機会があります。つまり、第一声部にいた子なら、誰でも一度は、先輩にお手本を聞かせ、内心、不愉快に思われた経験があり、お互い様のです。しかし、中学生といっても、まだ子供。そんなに物分りよくはなれないものです。 「出るくいは打たれる」ではありませんが、絶好調の後輩が、生意気な態度をしたり、悪い態度をすると、女の先輩は黙っていません。「その言い方は感じが悪い」とピシャリとやりこめます。先輩たちも、そのまた先輩から、ピシャリとやられた経験があるのです。 もちろん、私たちもただ見ているだけではありません。後輩がやり込められ過ぎていると感じれば、その子に加勢して助け舟を出すこともあります。反対に、先輩の言うことが正しい時には、「先輩の言うとおり。それは、やめなさい」と教えます。大勢子供がいれば、それぞれの我のぶつかりあいは、存在します。時に「良いものは良い。悪いものは悪い」と判断する大人の存在は欠かせません。 さて、どんなに良い声であっても、一生、合唱団の重鎮でいることはできません。必ず、後輩に道を譲り、サポートする側に回る時期がきます。皆をリードした立場から、人を支え、面倒を見るという役割まで経験すれば、社会に出て、いろいろな場で対応できるのではないかと思います。巷では、「大人になってもニートにならないために」と小学校でキャリア教育を施すとのニュースが流れています。小さな所帯の楽院では、合唱活動を通して、将来のキャリア教育を与える結果になっているのかもしれません。諍いは周りの人を嫌な気持ちにさせますが、それも、子供たちにとっては、無駄な経験ではないのかもしれません。
by k-onkan
| 2011-01-29 23:48
| 名誉団員・卒業生
|
Comments(0)
|