カテゴリ
全体木下式音感教育法 しつけ 子育て 教育 お稽古事 親業 音楽 乳児 のぞみクラス 幼児 児童 名誉団員・卒業生 思春期・反抗期 自立について 運動 発達障害 保育園 楽院だより 我が家のこと 自分のこと 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
蛹の頃~さなぎのころ~最新のコメント
作者について
木下式音感教育法認定講師
木下麻奈 木下式の基本は、幼児期に「躾・規律」を教え、高度な音楽基礎教育を施すことです。詳しくは、ホームページをご覧ください。http://www.kinoshita-onkan.com イラスト:「ケイ&シュート」 By ケンイチ・シライ ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
やらないとすぐにできなくなる「幼児期の子供は教えるとすぐにできるようになっても、やらなければすぐに忘れる」。これは、幼児教育の世界では定説のようなことなのです。そのため、どんなことも、1回できたからと安心せずに、体が覚えるまで反復して練習することを勧めます。幼児期の音感教育もこれに通じることが言えるため、楽院では幼児の歌唱力、聴音能力が定着する年長修了まではお稽古を続けていただけるように、「教育保証金」をお預かりしているのです。 ![]() 1歳児で通っていた園は少人数で、先生が子供たちの相手をして、集団で話を聞いて、何かをする時間が多少、あったようでした。しかし、今度の園は、子供たちそれぞれの自由に任せ、ただなんとなく時間つぶしで遊ぶ機会が多いのかもしれません。 待機児童問題や保育士不足もあり、希望通りの保育園に入ることの方が難しい昨今は、保育園の内容にまで口を出したら、誰に預けられない時代なのかもしれません。それでも、同じ子供なのに、通う園が変わるだけで、これほどまでに発達や成長の速度が変わることに、私もお母さんもとても驚きました。 それでも、子供の変化に気づけば、家庭で手先を使う遊びをしたり、絵本を読んだり、お母さんが気を付けられれば、大きな問題は起きないと思います。けれど、「些細なこと」とおざなりにしてしまうと、後で、学ぶための好奇心が育っていなかったりすることもあるので、「みんなも預けられているから大丈夫」ではなく、お子さんの変化に気づく親御さんであってほしいと思うのです。幼児期の子供は、教えればいろいろなことを吸収する素地をもっていますが、反復しなければ、できなくなるのも速いのですから……。
by k-onkan
| 2018-04-14 21:45
| のぞみクラス
|
Comments(0)
|