カテゴリ
全体木下式音感教育法 しつけ 子育て 教育 お稽古事 親業 音楽 乳児 のぞみクラス 幼児 児童 名誉団員・卒業生 思春期・反抗期 自立について 運動 発達障害 保育園 楽院だより 我が家のこと 自分のこと 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
蛹の頃~さなぎのころ~最新のコメント
作者について
木下式音感教育法認定講師
木下麻奈 木下式の基本は、幼児期に「躾・規律」を教え、高度な音楽基礎教育を施すことです。詳しくは、ホームページをご覧ください。http://www.kinoshita-onkan.com イラスト:「ケイ&シュート」 By ケンイチ・シライ ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 親御さんでないと教えられないこと毎月、恒例の三重県の教室で、3か月ぶりに6歳の女の子のレッスンを行ないました。初めて、この女の子が教室に来た時は玄関先で大泣きして、親御さんもどうすることもできず、「近所から、通報されるのではないか?」と心配するほどでした。 ![]() 凸凹の気質を持つお子さんに、音感教育を行うことは難しいわけではありません。しかし、音感の課題を行なう前に運動面や知育面を補う必要があり、その導入には少し、時間をかける必要があります。子供の気持ちを観察しながら、何をやりたがっているか、何が得意かを見極めて、自信をもってできることから、少しずつ挑戦する課題へと進めるのです。 はじめての体験は、私の指導日で玄関先での大泣きに遭遇したのです。部屋の中に入っても、すべてに抵抗を示したので、ベビークラスで行う絵カードや、体を使っておこなう「音感かるた取り」を行ない、K先生に引き継ぎました。時々、子供が「やりたくないとぐずって、レッスンができない」との相談があったときには、お母さんとお祖母さんにお稽古に参加していただき、女の子がレッスンに参加したくなるように仕向けていただきました。最近は、「月に1回、麻奈先生に習うのも好きになったらしい」とのことでした。 しかし、今日は、様子が違いました。ご家庭の事情で長く欠席されたことも関係があるのでしょうが、歌い方や口の開け方を注意しようとすると、目をこすって涙を出そうとします。毎週、私が教える生徒であれば、「苦手なことでも、どんな理由があっても、やると決められていることは最後まで頑張りなさい」というのですが、月に1回、教えるか、教えないかの関わり方のほかの先生の生徒さんに、私が無理強いするのは、はばかられます。 そこで、ひと通り、音感の課題を行ない、ご両親に相談しました。本人が「訂正されたくない」「踏み込んで指摘されたくない」という意思表示しているときに、適格な指導はできないからです。小さいころなら、「やりたいような環境」を整え自分から取り組むように仕向けたかもしれません。しかし、4月から小学生です。大人から無理強いされて取り組む時期ではありません。 もしかすると、女の子は「音感よりもやりたいこと」があるのかもしれません。最初の状態から考えたら、幼稚園でお友達と一緒に参加できるよう音符の読み書きや文字の読み書きもできるようになりました。家庭で就学準備をしながら、この子の発達を見守り、木下式に固執する必要はないのと思いましたが、親御さんは「木下式の成果は、いろいろなところにあるので、続けさせたい。困難から逃げない人に育ってほしい」と言われます。 お稽古ごとは、指導者が一生懸命、子供にやる気を起こさせ、いいレッスンをすることも大事ですが、子供が意欲をもって取り組むために、家庭で「どんな希望をもって、子供をレッスンに連れていっているか子供に伝えること」も大切な教育だと思うのです。 この親御さんも「苦手なこともあきらめないでほしい」と願うなら、そのことをお子さんに話してあげていただきたいと思うのです。さもないと、子供は「音感の教室は先生たちに、無理強いされている」と思うだけでしょう。どんあにいい教育でも、ただ漠然と通い、本人に意欲がなければ、遠方から通学する意味はないと思うのです。 ▲
by k-onkan
| 2018-03-18 22:04
| 親業
|
Comments(0)
1 |